外出自粛要請が出ているこの機会に、【渓流のつり】(つり人社 昭和40年、1965年初版)の「ヤマメの毛バリづり」(杉本英樹)を読み直してみた。今から55年前の本である。
私が餌釣りの参考に初めて手にした本である。私が買ったのは第7版(昭和47年、1972)なので48年前。
最初は餌釣りの参考にした本だったが、地元の渓流で初めて毛バリ釣りを見て、その威力に驚き、そういえばあの本に毛バリがあったなと読み返した。そこから
一字一句、目を皿のようにして読んだのが杉本さんの「ヤマメの毛バリづり」の項である。
著者の杉本英樹さんは長野県木曽福島の開業医で、地元に伝わるテンカラを基にした、自身の毛バリつりを紹介したものである。
60年前の毛バリつり
毛バリつりを詳細に纏めたおそらく最初の本ではないかと思う。本になったのが55年前なので、それ以前の60年くらい前の毛バリつりである。
読み返してなるほどと思うことがいくつかある。
1. 杉本さんの木曽福島では毛バリつりを「テンカラ」と読んでいたが、本にはテンカラの言葉は一つも出でこない。
推測になるが、その頃は関東周辺では毛バリつりは「毛バリ」「毛バリつり」と呼ばれていて、テンカラは全国にいくつかある呼称の、木曾の一地方名だったので、毛バリつりにしたのではないか。
2. 杉本さんを知った山本素石さんが杉本さんに師事し、それをもとにした本が【西日本の山釣】(釣りの友社 昭和48年初版
1973)である。
素石さんは、この本で毛バリつりを「テンカラ」としている。この本を端緒として毛バリつり→テンカラとして広まるようになり、今ではテンカラは渓流の毛バリ釣りを表す呼称になっ
ている。
3. 木曾はヤマメではなくアマゴであり、木曾ではタナビラと呼ばれ
ている。しかし、当時はヤマメもアマゴも区別がなく、ひっくるめてヤマメと呼ばれていたので「ヤマメの毛バリづり」にしたと思われる。
私の郷里の静岡はアマゴ域であるが、私がアマゴを知った60年以前はヤマメと呼んでいた。ヤマメとアマゴを区別するようになったのはそんなに昔のことではない。
|