テンカラ竿のトラブル防止 |
|||
多くの講習会で竿のトラブルに遭遇する。竿の扱い、竿の短所を知らないことが理由である。 テンカラマンにとって命の次に大事なのが竿。ライン、毛バリはなんとかなるが竿のトラブルは命とりである。竿のトラブルを避ける方法をいくつか。 固着 慣れないと竿をギュッ、ギュッと強く引き出してしまう。これだと雨が降ったり、水に浸かるとたちまち固着してしまう。竿はコツッと止まるくらいに軽く引き出すのがコツ。固着のなおし方はこちら 竿とラインを結ぶとき 竿先を折るトラブルが一番多い。竿先は繊細でちょっとしたチカラでポキッと折れる。 @ 竿を全部引き出してから竿先をもって仕掛けを結ばない。竿先に負荷がかかり、折れることがある。 A 竿を脇の下でかかえ、両手を使えるようにする。竿先を絶対に出さない。リリアンだけが出るようにしてラインを結ぶ。
|
|||
![]() |
![]() |
||
木にかけた毛バリを外すとき 絶対に竿をあおって外そうとしない。面倒でも竿をすべて収納する。収納しても竿先を出さない。指で竿に蓋をして、それからラインを引く。これ大事。竿先が出ているとラインを引いたとき、竿先が折れることがある。
|
|||
![]() |
|||
竿をたたむとき まず竿をすべて収納する。その後、リリアンから仕掛けを外す。 仕掛け巻き 仕掛けの引き出し、収納は素早くできるのがいい。私はちび丸でもっとも大きい90mmを使用している。口径が大きいので早くできる。毛バリはスポンジに掛ける。レベルラインの場合、口径が大きいと巻き癖がつきにくい。 さらにグリップにすっぽりはまるので、ラインをつけたまま移動することができて便利である。
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |