テンカラ倶楽部

 

 

本棚の隅にテンカラ倶楽部No.3があるのを見つけた。

2002年の発刊である。

改めて読みなおしてみて筆者の多さと、内容の多彩さに驚く。

さらに故人となられた冨士弘道さん、堀江渓愚さんの存命な頃の写真をみて、ふたりの記事を読むにつけ、このような雑誌があってよかったとつくづく思う。

遠山川のテン場でキツネに餌をやる瀬畑さんのなつかしい写真もある。

テンカラ倶楽部はたしかNo.4まで発刊されたと記憶している。

若い人にはテンカラ倶楽部という雑誌があったことは知らないと思う。

当時はテンカラが次第に知られて来た頃で、ネットが出る前のまだまだ紙媒体に勢いがある頃だった。

そんな勢いでテンカラ専門誌を出すことになった。しかし、まだまだテンカラ人口が少なく、結果的に継続的な購入に繋がらず4巻で廃刊になってしまった。

この雑誌は廣済堂出版からである。

発刊前の1992年、廣済堂から拙書『科学する毛バリ釣り』を出した。その後、廣済堂からテンカラ専門誌を出したいと打診があった。

それは素晴らしい。ただ、廣済堂では誰に記事を書いもらえばいいかわからないとのこと。

そこで私の方から10名ほどの人の名前とその人にどのような記事を書いてもらえばいいかを伝え、第1号の発刊に繋がった。

手元にNo.3しかないのが残念である。それまで書いてきた雑誌は膨大になり、書棚を占拠するようになったので、いつの頃だったか大量に処分した。

そのときテンカラ倶楽部でかろうじて残ったのがNo.3だった。

 

 

テンカラ人口が以前と比べ増えてきた今、改めてテンカラ専門誌を出せるかと言えばNOと思う。同人誌ならできるかもしれないが商用誌では無理である。

今は紙からデジタルの時代である。釣り雑誌や釣りの本の出版は少なくなった。

Webならその多くを無料で、しかも短時間に情報を得ることができるが、雑誌を買い、しかも長文を読むことはコスパではないと考えるのは必然である 。

ただデジタル情報は泡である。

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのごとし

徒然草の中の、うたかたは「泡」のことである。

デジタル情報は川の流れに浮かぶ泡である。泡は次から次に流れ来て、消え、とどまることはない。もちろんこのホームページも泡なのでやがて消えてゆく。

諸行は無常である。

デジタルの情報という名の泡は大量に流れて消えていく。紙媒体もやがて消える運命にあるが、紙と文字で残すことでデジタルよりとどまる時間は長い。

少なくともテンカラ倶楽部で20余年が一気に逆戻りした。

千年前、紫式部が紙に文字を書き残したからこそ、源氏物語が今に伝わり、平安時代の宮中の暮らしを知ることができる。

紙に文字を書いて残すことはデジタルがいかに進んでも無くしてはならない文化である。